ソリューション
EthernetOAM機能
Operation(運用 )、Administration(管理 )、Management(保守 ) の視点で、L2 のネットワークの常時監視を行う機能のご紹介
- 業種
-
- 通信(キャリア・DC・xSP・CATV)
- 官公庁/自治体
- オフィスビル
- 製品
-
- メディアコンバータ
- 目的・課題
-
- 効率化
- セキュリティ
- 管理/監視(可視化)
Data
準備中- 導入事例/ソリューション集
ダウンロード - FXCの導入事例/ソリューションを1冊にまとめた冊子をダウンロードいただけます。
Ethernet OAM機能
Ethernet OAMとは、Operetion(運用)、Administration(管理)、Management(保守)、の視点でレイヤ2のネットワークの常時監視を行う機能
「Link OAM」と「CFM OAM」の2つの機能を合わせたもの
Dying Gasp(電源断警報)機能
遠隔地にある対向機器の電源が切れたことを警報で通知する機能
遠隔地にいながら障害の切り分けを容易に行うことが可能
Link OAM
シャーシ搭載ラインカードの対向およびその先のラインカードを、管理カードで状態監視や設定変更することが可能
・「LightEdgeXchange3000シリーズ」はメディアコンバータや搭載したSFPモジュールなどの監視・設定変更が常時可能
・障害の検出はじめ、DyingGasp(電源断警報)やInband-LFPで遠隔の切り分けが可能
CFM OAM
隣接しないEthernet機器同士の情報交換・状態監視
・対応製品と接続・設定するだけで、ネットワーク接続性・通信正常性・遅延などが運用中に常時監視可能
Ethernet OAM機能メディアコンバータのご紹介はこちら
- 導入事例/ソリューション集
ダウンロード - FXCの導入事例/ソリューションを1冊にまとめた冊子をダウンロードいただけます。